今年度の「たのしいおはなしフェスティバル」の日時が決まりました。
例年、小金井市図書館本館地下でしたが、今年は会場の都合により小金井市公民館貫井北分館北町ホールにて開催します。
今年も楽しい演目をご用意しています。ぜひ親子でご来場ください。
日 時 2020年1月25日(土)午後1時30分〜2時50分(開場1時)
会 場 小金井市公民館貫井北分館北町ホール
主 催 小金井市子ども文庫サークル連絡会
後 援 小金井市教育委員会
問合せ 星川(042-383-0870)
2019年12月21日土曜日
2019年12月6日金曜日
2019年10月17日木曜日
紙染めをして楽しみました。
今日の文庫は紙染めをして遊びました。和紙を折りたたんで絵の具をちょっと浸して、また別なところを浸して・・・みんなそれぞれ工夫して素敵な作品がたくさんできました。
来月これを使ってポシェットを作ったりして楽しみたいと思います。
来月これを使ってポシェットを作ったりして楽しみたいと思います。
2019年10月14日月曜日
2019年10月11日金曜日
藤田浩子さんの講演会中止のお知らせ
10月13日(日)に予定していた「絵本とおはなしの達人にまなぶ」と題した藤田浩子さんの講演会ですが、大型台風が接近しているため中止ということになりました。
13日には台風は過ぎ去るかなと思いましたが、JR東日本が13日の昼ごろまでは計画運休を実施する可能性があるとHPでも発表しているため、講師の藤田先生が小金井まで来られない可能性が高いので、今日中止を決めました。楽しみにしてくださっていたのに、申し訳ありません。
また後日開催する場合はこちらでもお知らせいたします。
小金井市子ども文庫サークル連絡会より
13日には台風は過ぎ去るかなと思いましたが、JR東日本が13日の昼ごろまでは計画運休を実施する可能性があるとHPでも発表しているため、講師の藤田先生が小金井まで来られない可能性が高いので、今日中止を決めました。楽しみにしてくださっていたのに、申し訳ありません。
また後日開催する場合はこちらでもお知らせいたします。
小金井市子ども文庫サークル連絡会より
2019年9月29日日曜日
藤田浩子さんの講演会開催します。
今年度の文庫連の講演会のお知らせです。あそびとおはなしの達人!藤田浩子さんがきてくださいます。ぜひこの機会に長年子どもに関わる活動を続けてこられて、わらべうたの素晴らしさや手遊び、工作などを伝えてこられた藤田さん。今回もきっと面白く学べるひとときとなると思います。ぜひお越しください。
保育もご用意していますので、お子様を連れてお越しください。(保育は事前申し込みです)最後にお子様も一緒に楽しめる時間を用意しています。お楽しみに!!
日 時 10月13日(日)13:30〜15:30
会 場 小金井市公民館貫井北分館学習室AB
参加費 無料(申込不要・当日先着順)
定 員 50名
保 育 あり(要申込、締切10月10日)
申 込 090-1776-0874, kogouchibunko@gmail.com
2019年9月28日土曜日
2019年9月23日月曜日
押し葉を楽しみました。
9月19日(木)のぶんこは押し花の予定でしたが、押し花ならぬ「押し葉」を楽しみました。
スタッフの康子さんが「ゆりの木」の葉っぱを街路樹から拾ってきてくれました。ゆりの木の葉は育つ過程で微妙に形が違っていて、それぞれ面白いかたちです。またゆりの木は別名チューリップツリー、ハンテンボクとも言われるという説明も康子さんがしてくれました。
子どもたちはびわの葉やゆりの木の葉などを選んで色画用紙に貼って、それぞれに楽しい押し葉を作っていました。
泰子さんの素話は「ひしゃくほし」。幼稚園で同じ話を素話してもらっている子どもたちは「知ってるね」とコソコソ話してとっても嬉しそう。知らない話を聞くのも楽しいけど、子どもたちは知っている話を聞いた時の「これ知ってる!!」というのも嬉しいものです。
瑛子さんが読んでくれた「まいごのどんぐり」(松成真理子作)。大人はしんみりしてしまう本だけど、明るく読んでくれて良かったです。(うっかり泣いちゃうから!)
スタッフの康子さんが「ゆりの木」の葉っぱを街路樹から拾ってきてくれました。ゆりの木の葉は育つ過程で微妙に形が違っていて、それぞれ面白いかたちです。またゆりの木は別名チューリップツリー、ハンテンボクとも言われるという説明も康子さんがしてくれました。
子どもたちはびわの葉やゆりの木の葉などを選んで色画用紙に貼って、それぞれに楽しい押し葉を作っていました。
![]() |
大人の作品。 |
読み聞かせは、山下洋輔文、柚木沙弥郎絵の『つきよのおんがくかい』。
康子さんがとても上手に擬音を読んでくれて子どもたち大爆笑。
泰子さんの素話は「ひしゃくほし」。幼稚園で同じ話を素話してもらっている子どもたちは「知ってるね」とコソコソ話してとっても嬉しそう。知らない話を聞くのも楽しいけど、子どもたちは知っている話を聞いた時の「これ知ってる!!」というのも嬉しいものです。
瑛子さんが読んでくれた「まいごのどんぐり」(松成真理子作)。大人はしんみりしてしまう本だけど、明るく読んでくれて良かったです。(うっかり泣いちゃうから!)
2019年8月31日土曜日
2019年9月のぶんこ
8月はお休みをいただきました。久しぶりのぶんこです。
9月7日(土)午後2〜4時
お月見だんごを作ります。季節を味わいましょう。
9月19日(木)午後2〜4時
押し花をしたいと思います。どんなお花があるかな。
お待ちしています。
9月7日(土)午後2〜4時
お月見だんごを作ります。季節を味わいましょう。
9月19日(木)午後2〜4時
押し花をしたいと思います。どんなお花があるかな。
お待ちしています。
2019年8月17日土曜日
子ども文庫で「わらべうたの会」再開します。
小金井市内には常設の文庫は二箇所。こごうちぶんこと子ども文庫さんです。
昨年から子ども文庫は「子ども文庫uponNASH」として、ランチなどを楽しめるカフェ&文庫として再スタートしています。
その子ども文庫で赤ちゃんとお母さんで楽しめる「わらべうた」の会が再開するそうです。きっといい時間が過ごせると思いますよ。
昨年から子ども文庫は「子ども文庫uponNASH」として、ランチなどを楽しめるカフェ&文庫として再スタートしています。
その子ども文庫で赤ちゃんとお母さんで楽しめる「わらべうた」の会が再開するそうです。きっといい時間が過ごせると思いますよ。
2019年8月11日日曜日
はけの森美術館のWS報告
はけの森美術館でのワークショップ「模写ってあそぼう!」無事に終了しました。
7名のお子さんとその保護者の皆さんに参加いただき、楽しく模写することができました。
最初にはけの森美術館の展示を学芸員さんの案内で観覧、「模写ってなんだろう?」というのをポイントにみんな真剣に観ていました。
その後多目的室に戻り、好きな絵本を選んで模写開始。「さあ描いてみよう」と言った途端にみんな集中して描き始めました。
今回は展示されているテンペラ画風にということで、木の板にアクリル絵の具などを使って描きました。木の板はアクリル絵の具を厚塗りしても紙のように反ったりしません。厚塗りする子もいれば薄く透明感を大切にして描く子もいて、それぞれの面白い作品に仕上がりました。
「模写は絵の全体を描かないで書きたいと思った部分だけでもいいんだよ」と展示から学んだことをしっかり取り入れて描く子どもたちに私たちもびっくり。
=参加したぶんこのスタッフの感想=
7名のお子さんとその保護者の皆さんに参加いただき、楽しく模写することができました。
最初にはけの森美術館の展示を学芸員さんの案内で観覧、「模写ってなんだろう?」というのをポイントにみんな真剣に観ていました。
ほとんどおしゃべりもせず黙々と。
色選びも真剣です。
「模写は絵の全体を描かないで書きたいと思った部分だけでもいいんだよ」と展示から学んだことをしっかり取り入れて描く子どもたちに私たちもびっくり。
みんなの作品。大人のものも混ざっています。 |
=参加したぶんこのスタッフの感想=
子どもたちが、画面に向かう顔、表情、眼差し、筆を持つ手つき、
それらに、表現活動の大切さを、垣間見たような気がしました。
何かを表現していくことは、子どもの精神成長を支えているに違いないのだ。
良い活動になったと、思います。 (Yasuko)
2019年7月30日火曜日
はけの森美術館で夏休みのワークショップやります!
小金井市立はけの森美術館の「模写ー西洋絵画の輝きー」展に合わせて、子ども向けワークショップ「模写ってあそぼう!!」の講師をこごうちぶんこが担当します。
急に暑くなってきましたので、涼しい美術館の多目的室で絵を描いて楽しく過ごしましょう!
今回の模写展は時代の古いテンペラなどの技法で描かれた宗教画が中心です。金などが多用されていて面白いです。模写の過程も詳しく説明されているので子どもも大人も楽しめる展示となっています。ぜひお出かけください。
日時:2019年8月3日(土)13:30-16:00
定員:20組先着順
対象:5歳以上(未就園児は保護者同伴)
*5歳以下の弟妹さんはどうぞお連れください。
参加費:無料(観覧料は必要です)
会場:美術館2階多目的室
講師:こごうちぶんこことりのへや
申込:当日直接会場にお越しください。
持ち物:不要。汚れても大丈夫な服装でお越しください。
絵の具などついてしまう可能性もあります。
急に暑くなってきましたので、涼しい美術館の多目的室で絵を描いて楽しく過ごしましょう!
今回の模写展は時代の古いテンペラなどの技法で描かれた宗教画が中心です。金などが多用されていて面白いです。模写の過程も詳しく説明されているので子どもも大人も楽しめる展示となっています。ぜひお出かけください。
日時:2019年8月3日(土)13:30-16:00
定員:20組先着順
対象:5歳以上(未就園児は保護者同伴)
*5歳以下の弟妹さんはどうぞお連れください。
参加費:無料(観覧料は必要です)
会場:美術館2階多目的室
講師:こごうちぶんこことりのへや
申込:当日直接会場にお越しください。
持ち物:不要。汚れても大丈夫な服装でお越しください。
絵の具などついてしまう可能性もあります。
2019年5月13日月曜日
5月のぶんこ
投稿遅くなりました。
GWはお休みしたので、5月のぶんこは5月16日(木)の一回だけです。
びゅんびゅんゴマを作りますよ〜
GWはお休みしたので、5月のぶんこは5月16日(木)の一回だけです。
びゅんびゅんゴマを作りますよ〜
本の紹介
ことりしんぶんの裏面を使って、本の紹介をします。
お家での読書や読みきかせの参考にしていただければ幸いです。
今回は3月4月に読んだ本の紹介です。
『ヒルダさんと3びきのこざる』クエンティン・ブレイク作
エマ・チチエスター・クラーク 絵 むらおかえみ 訳 徳間書店、¥1700
ヒルダさんの飼っているのは、こざる3匹、3匹はワンパクで、ヒルダさんのいう事を聞きません。ヒルダさんがお出かけすると、お部屋のタンスをかき回してめちゃくちゃにしたり、台所を水浸しにしたり。ある日ヒルダさんが帰ってくると、お部屋も台所もいたずらされていなかったのです。ヒルダさんはうれしくなって・・・かわいいさるの子とヒルダさんのお話です。絵も楽しい。
『しろいうさぎとくろいうさぎ』ガース・ウイリアムズ 文・絵 松岡亮子 訳
福音館書店 ¥1200ママも子どもの頃読んだことがあるでしょう。子どもの絵本の傑作。長く読み継がれている名作です。くろいうさぎとしろいうさぎのあわい恋の物語。黒井健さんのモノトーンの絵の雰囲気がたまらなくすてきです。
『よもぎだんご』さとうわきこ 作・絵 福音館書店 ¥900ばばばあちゃんのたべものシリーズ。楽しく絵本を読んでいるうちに、よもぎだんごの作りがわかってしまう。一緒になずな、すぎな、よめな・・・も登場し、最後は、実はばばばあちゃんの誕生パーティをみんなで祝ってしまうところが、ばばばあちゃんらしく破天荒で楽しい。
『ねえ どれがいい?』ジョン・バーニンガム作 松川真弓 訳 評論社 ¥1500
子どもには絶対にうける本。何を読んであげようかな?と悩んだらこの本を読んであげてみてください。傑作で奇想天外。子どもたちのイマジネーションが広がります。
『もりのひなまつり』こいでやすこ 作・絵 福音館書店 ¥900
森でもひな祭りをしたいのねずみたちはおひな様に頼んで森へきてもらいます。おひなさまと森の動物たちは森で歌ったり、おどったりたのしい一日をすごします。帰りに雪が降ってきて、たいへんな思いで帰ってきたおひなさまは泥だらけ・・・・さあたいへん。
森でもひな祭りをしたいのねずみたちはおひな様に頼んで森へきてもらいます。おひなさまと森の動物たちは森で歌ったり、おどったりたのしい一日をすごします。帰りに雪が降ってきて、たいへんな思いで帰ってきたおひなさまは泥だらけ・・・・さあたいへん。
『こいぬがうまれるよ』ジョアンナ・コール作 坪井郁美 訳 福音館書店 ¥900
写真絵本。子犬の誕生から成長する姿が写真で描かれている福音館の科学絵本。
命の誕生を自然にうけ入れる性教育としても素晴らしい本。
命の誕生を自然にうけ入れる性教育としても素晴らしい本。
『はなをくんくん』ルース・クラウス文 マーク・シーモント絵 木島始 訳
福音館書店 ¥1000
雪の降り積もった森の中、動物たちは冬眠中。どこかで音が聞こえてきます。冬眠から覚めた動物たちがはなをくんくん。春のにおいをかいで集まってきます。モノトーンの画面に静かに咲く黄色い花。そこへ集まって来る動物たちの愛らしさが 画面に見入ってしまいます。短い詩的な文章も魅力的です。
2019年3月31日日曜日
2019年2月21日木曜日
2月のぶんこの様子
2019年2月5日火曜日
2019年1月25日金曜日
第30回 おはなしフェステバル!!
今年もおはなしフェステバルやりますよ!結構本格的な人形劇とかお話とか、読み聞かせとか、なかなか凄いんですよ。是非親子でお出かけください。
日時 2019年1月26日(土)午後130分〜2時50分
会場 小金井市図書館本館地下集会室(開場1時)
登録:
投稿 (Atom)